茶道は、日本人の感覚によって誕生した総合生活文化です。特に難しいことはないのですが、体で実体験して身に付ける所作なので、習得までに時間がかかる…という点が、現在の若い方には親しみにくいのかもしれません。しかし、茶道のお稽古を続けているうちに身に付く自然な所作は、ところ構わずあなたの所作にそのまま表れる「財産」となります。習得した感覚と所作は、簡単に失われることのない貴重なもの。周囲からの好感度も上がるでしょう。このように、続けていくことで誰もが日本人センスを養えるようになるからこそ、茶道には、時間をかける価値があると考えています。

楽しさは人それぞれだと思いますが、茶道のお稽古を通じて、四季を感じながら365日を過ごせることは共通しています。寒い日は炉中に暖かく火を熾し、暑い日は水をタップリと客に近づけ、時には茶花を生け、馥郁とした香をきく。季節人生いろいろな節目には茶事に招き招かれ、お互いの修練の成果を発揮できる機会になる。炭の熾り釜の湯の具合、夏の水は新鮮さが命、茶花はみずみずしさ、香は客の嗅覚に届く。
この瞬間は、分単位で変化していくもの。待ってはくれません。
茶道に向き合う間は、客と亭主とが暗黙のキャッチボールをしながら、瞬間に心を寄せ合う。きっと、そういった楽しみも実感できることでしょう。
- 入会金
10,000円
- 指導料
都度払い
- 初回
10,000円(水屋費含む)
- 二回三回
各3,000円
- 水屋費
7,000円(その月稽古全休の場合は納付ください)
※料金はすべて税込です。
※価格は予告なしに変動する可能性がございます。

無地懐紙/袱紗/扇子/手を拭くものをご用意ください。
なお、教室にも用意がございます(購入費約6,000円)。
お稽古はじめは洋服でOK。その場合、右側の写真のような洋服専用のお稽古着がございますのでご購入ください。
(約13,500円)
お稽古に慣れてきましたら、早めに着物ベースに切り替えましょう。着付けはご指導いたします。
解放感あふれる、楽水庵こだわりの茶室。和やかな雰囲気と程よい緊張感が漂っています。
この場所で、季節を感じながら茶事のレッスンを受けませんか?
実際にお茶をいただいてみれば、気分もすっきりするはず。まずは茶道の雰囲気を堪能してください。
体験レッスンの流れ
-
1.まずは手と口を洗いましょう。
-
2.席入り 手前のコーナーから床前まで進みましょう
-
3.薄茶一服の仕上がりを期待して待ちましょう。
-
4.先に菓子をいただき、
お茶をいただきます。茶碗は正面を避けていただきましょう。
費用 | 2,000円/1人(税込) |
---|---|
レッスン時間 | 約1時間/1回 |
対象者 | ・時間がなくて通えないが、お茶を味わってみたい方 ・若い頃に習った経験をお子様と体験してみたい方 ・茶室の空気を体験してみたい方 など |
必要な持ち物 | 白い靴下、ハンカチ |
興味を持たれた方は、下記スケジュールの中からご都合の良い日時を選び、指示に沿って仮予約を行ってください。仮予約後、担当者から予約確定の旨をご連絡させていただき、予約完了となります。
ご希望の体験レッスンまたはお稽古の日程を下記からお選びください。